訓練内容
1. 開会式・講話
・開会式(開催挨拶、来賓紹介)
・シェイクアウト訓練、防災サイレンの啓発、ハザードマップの講話
2. 学区訓練
〈個別訓練〉
要配慮者支援講習・災害ボランティア講習(障害のある方等のお話・災害時の助け合い)
〈ブース訓練〉
① 煙道避難体験(煙(無害)の中を実際に避難する体験)
② 地下式給水栓操作訓練(地下式給水栓の場所確認、操作方法の講習)
③ 災害トイレ講習(仮設トイレや簡易パック式トイレの説明)
④ 応急手当法等訓練(AED・三角巾等を用いた応急手当法等を実践)
⑤ 感染症対策講習(災害が起きた時の感染症対策についての講習)
⑥ ペット避難訓練(災害時のペットの避難についての講習)
3. 訓練見学・閉会式
・障害物除去訓練(土木隊による障害物の除去訓練を見学)
・放水訓練(消防団による放水訓練を見学)
・閉会式(閉会挨拶)
当日の感想
地震や水害などが増えている近年、この地域での災害が起こった時の対策もしっかり考えていかねばなりません。
この日の訓練は、かなり細やかなことまで、実践的に教えていただける充実した講習だと思いました。
この講習を受ければ安心、というわけではなく、「備えあれば憂いなし」の言葉通り、日ごろの準備が大切であります。
自助して共助がしっかりと出来るように、各学区取り組んでいただきたいと思います。
参加者の皆さん、大変お疲れさまでした。